HOME >  Feature Articles >  【Series of Budo Essay vol.2】The Best Way to Learn BUDO: Is It Still Best to Learn It from Japanese Masters?[Second Half]

Text by Kurabe Makoto Shiseido

 

What Can Be Learned from Japanese BUDO Masters

There are still many things which one can learn only from Japanese masters even when not chosen as a successor. I suggest the following.

IMG_1388

1.REISETSU (Propriety)

In BUDO, REISESTU is regarded as important as techniques or even more important since it comes from the humanity of a person. In BUDO, highly skilled person without respect or integrity is not regarded as a proper BUDO-ka. BUDO-ka should pay respect to their teachers, colleagues, and students. Even at the end of match, the winner should pay respect to the loser for giving them the opportunity to win. This is often observed at a SUMO match. After every match each opponent bows his head to the other to show honour and appreciation. At the final JUDO match of the 1964 Tokyo Olympics, Mr. Anton Geesink from the Netherlands defeated Mr. Akio Kaminaga from Japan and became the first non-Japanese Judo champion. Immediately after his victory, Dutch supporters started to rush in to celebrate their hero. But with a raise of his hand, Mr. Geesink stopped them from entering the rink. He knew it was not polite and against REISETSU. Due to this and not merely to his success in the match, he has since become respected throughout Japan as a real BUDO-ka.

More recently, a SUMO wrestler from Mongolia has lost respect. This wrestler, who gained the highest rank in SUMO (YOKOZUNA), was actually forced to resign by the SUMO federation. From technical perspective, he was very successful, possibly ranking in the top 10 in modern history. The problem was that he did not display proper manners or show respect to others. Several scandals ended with brutal violence and eventually led to his ejection from the federation. First to blame should be his master and the Sumo federation. His Japanese master could not teach him proper manners and was disrespected after every scandal. The SUMO federation also failed to act appropriately. By hesitating to assign a proper punishment each time, they gave precedence to commercialism and the popularity of the sport over preserving its good tradition. The forced resignation was broadcasted all over the world. In some countries such as Mongolia and the Netherlands where I lived, it was explained that the ejection was because he was too strong and no Japanese opponent could not defeat him. This is far from the truth. Another champion called HAKUHO (white great bird) is also from Mongolia and is highly respected and loved by everybody. He understands and respects the BUDO spirits. The forced resignation affair shows that not every Japanese teacher can provide lessons in proper BUDO. One must choose a teacher with great care.

IMGP1297

traditional SUMO training, SURIASHI

2.Deep Know-How Through KUDEN (Oral Instruction)

For many BUDO, and especially for Jujutsu which consists of significant know-how, the techniques can not be described by writing nor taught by mass training. Hence, every insight must be explained with hand-to-hand, arm-to-arm training and meaningful verbal explanation. This form of teaching requires students to listen with full awareness. We call this approach to transferring deep know-how KUDEN. From my own experience teaching Aiki Jujutsu Gyakutedo in Europe for 27 years, the real know-how is not transferred properly in most Jujutsu(Jujitsu, so they write and is not correct Japanese words) schools in Europe. In fact, students appear to be learning techniques by looking at photos or watching videos. Jujutsu techniques require a very delicate skill. If one grasps only 1 cm away from the exact point, the technique loses sharpness. If one applies power in a slightly different direction, the desired pain decreases drastically. Every time I show and explain the proper way, which is slightly different but has much bigger effect than other styles, European Jujitsu-ka are always surprised and often shocked.

DSC_0188

3.Transferring Tradition

This is the most important thing a student can learn only from Japanese masters. Tradition cannot always be described in detail or put simply in words. Tradition can be expressed in many ways: moving gracefully, walking, turning, teaching, etc. Such a tradition must be felt and not just explained. A good example of a tradition is ZANSHIN which translates as “remaining spirits”. After finishing a KATA in Jujutsu, we should always end with a special posture called ZANSHIN. This means that, after finishing a KATA technique, our fighting mind remains, preparing for any return attack. This is a remarkable point that distinguishes BUDO from other fighting sports. For many fighting sports, the match is over with the final gong, and the winner often gives a victory pose in celebration. This is not allowed in BUDO. We perform ZANSHIN to avoid YUDAN (a careless situation). This concept is rather hard for non-Japanese to understand; so, non-Japanese masters normally do not, or cannot, teach ZANSHIN.

DSC_0045

Several years ago in Poland, an Aikido Dan exam was held in Warsaw, and a famous Aikido master from Japan was invited as an examiner. One experienced candidate attempted the exam for his 4th Dan degree but failed. He demonstrated almost every technique successfully, but at no time did he show ZANSHIN. As a result, the master did not grant him the award. Western students surely felt this tradition when they learned BUDO during their training in Japan. Afterward, they may have forgotten it, or they did not have enough experience to transfer that tradition to their students. In general, the main priority of Westerners is mastering physical techniques. They normally do not see the worth of cultivating BUDO tradition. However, spiritual attainment can only be achieved after fully accepting BUDO traditions. I believe that, at this moment, BUDO can be correctly transferred only by Japanese masters, since such teachers pass on its long tradition. If the number of non-Japanese masters, who can transfer that BUDO tradition, grows for several generations, then, perhaps, there will no longer be a difference between the teachings of Japanese and non-Japanese masters.

DSC_1007

Conclusion

Living in the Netherlands for the past 27 years, I have met around 30 to 40 BUDO masters who have a rank of 4th Dan or higher. Among them, I count only three people who carry the true traditional BUDO spirit. I have found, primarily in Jujutsu, there are numerous so-called experts that I would not call BUDO masters. In the case of Jujutsu, most schools in Europe do not have regular contact with a Japanese Jujutsu organization. In Japan, the number of organizations is few and have no power to go abroad to teach. They struggle to survive due to the lack of students wanting to learn traditional Jujutsu. Fifty years from now, the Jujutsu population in Japan might even be half the current size. European Jujutsu-ka can not be blamed for being disconnected from the organizations in Japan. They are free from control and can do anything they want. Only a few European organizations still seriously consider keeping the traditional ways. The majority have been creating their own Jujitsu, not Jujutsu, focused mostly on power techniques intended for competition. In Judo, the similar thing has been happening worldwide. European Judo has become a competition sport and is no longer BUDO. As this form of Judo is largely a competition sport, its practitioners do not seek spiritual aspects or tradition and thus do not need to learn from Japanese masters. There are many Judo athletes outside Japan who can win international matches, and these people provide sufficient instruction in the competitive techniques. Even in Japan, there is a movement to modify “Japanese Judo” (a strange thing to say) to merge with the world trend so that Japanese Judo will remain strong internationally. This is the wrong approach to take: Judo will lose the very important aspect of BUDO. BUDO is a national treasure of Japan with a tradition of hundreds of years. In the Tokugawa period which lasted for 268 years, people enjoyed peace. SAMURAI trained in BUDO without using it even once in their lives. They asked themselves why they trained in fighting techniques which never saw use, and they came to one conclusion: Jujutsu and Kenjutsu are not for the fight but for cultivating calmness of mind. In this way, BUDO was elevated to an art of cultivating one’s spirit from simple fighting techniques. This is the superiority of BUDO among the multitude of fighting sports or martial arts that have risen all over the world. Yet, at this moment, very few Westerners understand the concept of BUDO. If one wants to master BUDO correctly, one must learn it from the Japanese masters who can teach it.

At the end of this article, I would like to express my thanks to Mr. Sean Leather, my Jujutsu student comes from U.S.A., for his big effort to have corrected my Japanese English to formal English.

 

逆手道18 June 2017 Makoto KURABE – SHISEIDO

                                    representative of

                        AIKI JUJUTSU GYAKUTE-DO

 


th_DSC_0246Text by Kurabe Makoto Shiseido

Born in 1950. When he was in his 30s, he began learning Gyakute-do Jujutsu, which was derived from Hakkoryu Jujutsu in the 1970s. Just before reaching the age of 40, he moved from Japan to The Netherlands and continued to master and develop Gyakute-do. In October of 2013, after adding the system of Aiki-Jutsu that he developed himself, he transformed Gyakute-do into Aiki-Jujutsu Gyakute-do, and became 2nd Soushi, grand master, of Gyakute-do. After retirement, he left The Netherlands and began promoting Aiki-Jujutsu Gyakute-do both in Japan and in Poland  as his main pursuit. He is also teaching his Gyakute-do to Budo fan in the world via corresponding course.

 

 

 

You can read Original Japanese text here!

日本人の先生から習えるものは何か

例え後継者と看做されなくても、日本人の先生からしか習えない貴重なものは沢山有ります。それを以下に挙げてみましょう。

1礼節

  武道では礼節は技と同等、もしくはそれ以上に重要視されるものです。例え技が素晴らしい人であっても礼節や礼儀に欠ける人は、日本では武道家として尊敬されることはまず有り得ません。武道家たるもの、先生には言うに及ばず、同輩や弟子に対しても敬意を持って接するのは当然のことです。試合に臨んでもそのことは厳しく要求されます。試合に勝っても、勝者は敗者に対して試合の機会を作ってくれたお礼の気持ちを、礼節を尽くすことで示さなければなりません。日本の伝統的な格闘技である相撲においても勝負の終わりで互いに一礼することは、このことを意味しています。

嘗て高校生の剣道試合で一本を取って勝った方がガッツ・ポーズをしたために敗けとされた実例がありますが、武道ではお互いに礼節を尽くすことが如何に重要視されるかを示した好例と言えます。

  1964年の東京オリンピックでの柔道無差別級優勝決定戦では、オランダ期待のアントン・ヘーシンクが日本代表神永5段を破って、国際試合では初めての外国人優勝者となりました。ヘーシンクの技が決まって神永を破った瞬間、喜んで興奮したオランダ人サポータたちが試合場へ駆け寄ろうとしたのを、へーシンクは片手を上げて静止しました。

  彼はそれが礼節に反することがわかっていたのです。ヘーシンクは単に試合に勝ったということだけでなく、きちんと礼節をわきまえた立派な武道家として、それ以来日本中の武道家から尊敬の目で見られることになりました。

  最近起きたことで、一人のモンゴル出身の相撲とりがまったく逆のことをして軽蔑されるにいたった事件があります。この人は相撲では最高位の横綱にまで上り詰めましたが、不祥事が重なり相撲協会から引退を強制され、辞めざるを得なくなって引退しました。実際に彼の強さは並外れており、不世出の横綱として大きな期待と人気を集めていたのですが、とても武道家とは思えない破廉恥な所業が度重なり、それを注意されても自分の人気を頼んで開き直って改める姿勢を見せなかったため、最後はとうとう相撲ファンから愛想を尽かされてしまいました。この時に愛想を尽かされたのは彼一人ではなく、彼の指導者である親方、更に彼の人気を計りに掛けて最後まで処分を躊躇いとおして醜悪さを広げた相撲協会の理事たちも同様でしたが、彼らは責められて当然です。

  この力士の引退は外国でも興味深く報道されました。彼の出身国モンゴルでは「彼は並外れた実力を日本人たちに妬まれて辞めさせられた」と報じられましたが、私の住んでいるオランダでも同じような報道がなされました。同郷出身で横綱となった白鳳関が日本中の相撲ファンから愛され、尊敬されていることを考えれば、そのようなことがあるはずがないことは分かるのと思うのですが、他の感情が絡まってそのような偏向報道がなされたのだと思います。

   

2口伝により伝えられる奥義

  武道、特に一つ一つの技が重要なノウハウからなる柔術では、技は大勢を相手にして行うマス・トレーニングや書き物では満足に伝えられません。従って技の一つ一つは実際に手や腕をとって説明を受け、体感しながら伝えられるしか教わりようがありません。この方法では、教わるほうは常に神経を研ぎ澄まし、ところどころでなされる先生の言葉による説明を聞き逃さないように、常時気持ちを集中する必要があります。こうした実際に技をかけながら、要所要所で言葉によってなされる補足説明を口伝と呼びます。

  この欧州の地で兼相流柔術を21年間に渡ってさまざまな道場、団体で教えてきた私の経験から言えば、欧州では柔術の真のノウハウは伝えられていません。昔伝わったのが、その後の指導を受けられなかったために断絶したのか、あるいはもともと教わった期間が短すぎて本当の奥義まで教えてもらえなかったのか、いずれにせよ欧州で行われている柔術は、単に写真あるいはビデオで見た技をそのまま動作だけ真似て行っているとしか思えないレベルです。例を挙げればきりが無いのですが、例えばこちらの大抵の柔術教室で教えられている腕三角攻め連行(七里曳き)では、捕りは受けの上腕をできる限り奥深く捕え、受けの体に自身の体を密着させて腕を決めるといったノウハウが無く、捕りは単に受けの上腕を固めるだけなので切れのない痛さを与える中途半端な技で終わっています。また合気落としでも合気術自体が理解できていないので、受けの両肩に背後から両手を置いて力いっぱい引き倒す乱暴な技として此方の柔術道場では教えられています。力を入れずにただ軽く乗せただけで受けを崩れ落とす本当の技を見せると、道場の先生も含めて皆信じられないといって驚きます。此方は此方で、何故本当のノウハウがきちんと伝えられていないのだろうと知って驚くのです。

  柔術は非常にデリケートなテクニックを要求します。ほんの僅かでも掴む場所や力を入れる方向が外れると、相手に与える痛みは切れをなくして不完全なわざとなってしまうのです。彼らが行って見せてくれる同じ技を、その本当のノウハウを説明しながら技を掛けてやって見せると、此方の人たちは驚きが大きくてまるでショックを受けたような状況となってしまいます。あるいはまったく驚かない振りをして無視を決め込むかのいずれかで、そのほうが多かった気がします。

3伝統の継承

    これこそが日本人の先生からのみ学べる最も重要なことと考えます。伝統はそう簡単に口頭で説明されたり、書き表せたりするものではないからです。それはさまざまな方法、つまり歩き方、礼のしかた、優雅な立ち振る舞い、教え方そのものなどで表現されます。それは聞いたり読んだりして学ぶものではなく、自ら見て触れて感じて会得するものなのです。

  そのよい例が武道で云うところの残心(残身)です。柔術の型稽古では最後で常にこの残心を執ることが必須です。これは武道が他の格闘系競技と明確に一線を画す非常に重要な点です。他の格闘競技では、ゴングがなって試合が終われば完全に終了で、勝者はVサインなどを出して喜びを表します。武道ではそれは許されません。われわれは油断を防ぐために残心を執ります。現代の試合では相手を傷つけなない配慮とルールで戦いますから、勝負がついても相手はぴんぴんしています。つまり油断をすればいつでもたちどころに反撃されてしまう恐れがあります。従って武道では、最後の止めを刺して相手を完全に無力化しない限りは決して気を抜いてはならないことを教えるために残心の構えを取らせるのです。この理念は日本人以外にはなかなか理解されず、従って外国人の先生は通常生徒に残心を教えません。あるいは教えられません。

  数年前のことですが、ポーランドのワルシャワで日本から高名な先生を迎えて合気道の昇段審査会が行われました。ポーランド人で非常に技が優れた人が4段位の審査を受けましたが、全ての技は素晴らしく演舞されたにもかかわらず、ただ一点を指摘されてこの人は日本人の先生から段位を認定されませんでした。つまり型審査でこの人は一回も残心を執らなかったのです。因みに、ポーランドの合気道道場で残心をきちんと教えているところは、当時もそして今に至っても私が聞き知る限りでは一つもありません。

  欧米の武道家たちは彼らが日本で武道を学んだ際には、間違いなく武道の伝統を感じとったに違いありません。しかし日本を去って自分たちの国に戻り生徒を集めて教える際に、その嘗て自分が体感した伝統を忘れたか、あるいは人に伝えられるほど深くは会得できなかったためか、それを無視して技のみの指導になってしまいました。大半の外国人にとって、最も重要なことは物理的な技の上達です。彼らは教わるほうもそして教えるほうも、武道の伝統を身に着けることの重要さを理解していません。しかし、武道の究極の目的でそれなしには技を極めることなど出来ない精神修養は、武道の伝統を全身で受け入れることなしには達成できないのです。

  今の段階では、武道の伝統は日本人の先生から習う以外には他に方法はないと私自身は受け止めています。日本人は長い歴史からこの伝統をDNAとして受け継いでいるからです。しかしこれから何世代も後では、外国人指導者でもきちんと伝統を伝えられる人たちが育っていって欲しいものです。またそうなるように期待しています。

結論

欧州の一角オランダの地で暮らして早や21年が過ぎました。この21年間で4段以上の現地武道家にこれまで30人以上出会いました。しかしこの中で武道精神をきちんと確立していると思える人は本の僅かに過ぎません。特に柔術系では、本当のノウハウを身につけていないにもかかわらずマスター(達人)を自称する人がほとんどでした。

欧州では柔術を実践する人たちの大半が、日本の団体や組織とのつながりを持っていません。尤も本家の日本で柔術を教える人は非常に限られていて、日本人ですら柔術を実際に見た人がまれにしかいないのですから、欧州に沢山ある柔術組織がつながりを持とうにも持てないのも事実です。日本では柔術を学ぼうとする人は少なく、あと50年もすれば今かろうじて残っている現存する柔術の流派も半減するのではと危惧しています。

ですから欧州の柔術家たちが日本とのつながりも無く自分たちで独自の道を間策しているのを私たちは責められません。それでもごく少数の柔術家たちは自分たちが継承した日本伝来の柔術の技を出来るかぎりオリジナルを大切にして伝承しようと心がけていますが、大半は競技主体の力技を発展させる方向で活動がなされています。

それは嘗て柔道が歩んだ道に他なりません。柔道は世界中に普及しましたが、その結果競技重視のスポーツと化して、国際化した柔道はもはや武道とは呼べないものとなってしまいました。武道から離れた柔道ではもはや精神修養は求められず、それを教わるために日本人の先生から習うことも必要でなくなりました。国際競技で優勝する外人柔道選手も増える一方の今日、ただ競技で勝つための柔道を学ぶには、むしろ外人の先生に就いたほうが早道といえるでしょう。

柔道本家の日本ですら、国際競技で勝ち残るために伝統柔道を世界の新しい柔道に合わせて直していこうという傾向が現れてきています。しかしもしそうなれば、柔道はもはや武道と呼べないものになってしまうことは間違いありません。そもそもの柔道の成立が安全に試合を出来るよう柔術の技を整理統合してできたとするならば、あるいはそれは歴史的な必然だったのかもしれません。

武道は日本の誇る何百年もの歴史を持つ伝統文化です。268年も続いた徳川将軍家の時代に、武士は恐らく生涯で一回もそれを実践に使うことのない武術の鍛錬を毎日熱心に続けました。一回も活用することのない技術を毎日鍛錬する武士たちは自らに問いました。

「一体何のために役に立てることの無い武術をこうして毎日鍛錬し続けねばならないのだ」

そして「武術の鍛錬は技の上達だけではなく、より完成された人間を目指すための精神修養の手段として行うのだ」という結論にたどり着きました。まさにこの時点で武術は単なる格闘技から、人間としての完成のために精神の修養を目指す道の一つ、武道へと昇華したのでした。そしてこの一点で武道は世界に多々在る他の格闘技から抜きん出た存在となりました。

現時点では、武道精神を真に理解する欧米の武道家の数はごく限られています。従って真に武道精神を学びたいのであれば、日本人の先生に就くしかありません。これが私の結論です。

合気柔術逆手道宗師

               倉部 至誠堂   

At the starting of AIKI Web Course

Cooperating with BAB Japan Co., Ltd., hereby I start AIKI Web Course in order to realize my long-standing desire to let as many as martial arts fans all over the world have the correct knowledge of AIKI and learn how to practice AIKI.

This course consists of
Part 1 as introductory articles, I explain a wide range of knowledge about what AIKI is, which contains 6 lessons.
Part 2 as main articles, for beginners/intermediate level, I explain how to practice AIKI to master. It contains 24 lessons.

The each lessons will be uploaded on BudoJapan website one by one every week.
I hope as many people as possible will be interested in AIKI and become able to practice it by following this course.

AIKI Web Course 25 Lessons